東京新聞、中日新聞朝刊で「静かなる変革者たち」紹介。早速、読者の方からご感想をいただきました(2020/1/8付け)
2020年1月8日付けの東京新聞、中日新聞朝刊の新刊コーナーにて『静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り』を掲載いただきました。
2020年1月8日付けの東京新聞、中日新聞朝刊の新刊コーナーにて『静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り』を掲載いただきました。
『追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』の出版を記念し、梅田蔦屋書店にてトークショーを開催。その内容をお伝えしてきた連載5回目は最終回。会場にお越しのみなさんと共に、正しい理解が広まらず、孤立している現状の解決へ向けて、私たちは何ができるのかについて意見交換をしました。
『追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』の出版を記念し、梅田蔦屋書店にてトークショーを開催。その内容をお伝えする連載4回目は、「霧晴れる時はどうしたら迎えることができるのか」。
当事者にとって、いまもなお大きな悩みの中にある人に解決方法はあるのだろうか。
『追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』の出版を記念し、梅田蔦屋書店にてトークショーを開催。その内容をお伝えする連載3回目は、「精神障がいの有無」が事件を生んだのか。
憧れのCA・GSになるために、今できることをやっておきましょう。
『CA合格の教科書書き込み式ハンドブック2021就職版』連載5回目は、「考え方・視野を広めましょう」という内容です。
憧れのCA・GS採用試験は楽しんだもの勝ち! では、どのように考えて、取り組んでいったらいいでしょうか。『CA合格の教科書書き込み式ハンドブック2021就職版』
『追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』の出版を記念し、梅田蔦屋書店にてトークショーを開催。その内容をお伝えする連載2回目は、精神疾患は「誰にも起こりうること」。本にも登場の家族、本人が語る体験を交えながら、この疾患をどう捉えるのかを考えていきました。
『追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』の出版を記念し、2019年11月17日(土) 、梅田蔦屋書店にて、著者の青木聖久教授と同書の増田ゆきみ編集長が、会場の皆さんと共に「生きづらさ」をテーマに語り合いました。5回に分けて当日のトーク内容をお届けして参ります。
スケジュール管理はとっても大事!
本書は、自分の進度をつかみ、計画的に学習できるように設計しています。
大きな課題(航空業界研究)から徐々に具体的な課題(エントリーシート、グループディスカッション、面接)へとつながっているので、順序立てた思考のプロセスが身につきますよ。