【NewsRelease】1/22紀伊国屋梅田本店にて:震災関連本・著者の出版トーク、ペンコムから正井禮子さん「女たちが語る阪神・淡路大震災 1995-2024」
阪神・淡路大震災から17日で30年を迎えます。そんななか、1月22日(水)18時~紀伊国屋書店梅田本店イベントにて、阪神・淡路大震災に関連する本を出版した著者によるトークイベントを行います。
阪神・淡路大震災から17日で30年を迎えます。そんななか、1月22日(水)18時~紀伊国屋書店梅田本店イベントにて、阪神・淡路大震災に関連する本を出版した著者によるトークイベントを行います。
ペンコムは12月上旬、『源氏物語 明石のうへのおやすみしあと』〜明石城主 松平忠国と物語史跡の謎を追う〜、義根(よしもと)益美:著を出版しました。
「避難所で、被災者が男女の別なく雑魚寝という状況で数カ月も暮らす。これは世界のスタンダードですか?」 「避難所で、被災者が男女の別なく雑魚寝という状況で数カ月も暮らす。これは世界のスタンダードですか?」 東日本大震災後の2011年、国連人権委員会のメンバーとの話し合いでウィメンズネット・こうべ代表の正井禮子は静かに問うた…… 避難所の状況は2024年1月1日、能登半島地震でもほぼ同じだった。ここは…
阪神・淡路大震災から17日で30年を迎えます。 そんななか、1月11日(土)14時~16時、ジュンク堂書店三宮店8階会議室にて、阪神・淡路大震災に関連する本を出版した著者によるトークイベントを行います。 このメンバーがそろって「震災を語る機会」は最初で最後かも知れません。ぜひ、ご参加下さい。参加1000円。 申込はジュンク堂三宮店TEL: 078-392-1001または店頭にて。 【出演】 『喪失…
年中無休で生活保護の相談、なぜそこまで? /特定行政書士の三木ひとみさんに聞く<編集委員インタビュー> 1年365日、24時間対応の行列ができる行政書士事務所が大阪にあるらしい。依頼の大半は生活保護の相談と申請サポートだ。 貧困にあえぐ全国各地の老若男女からひっきりなしにSOSが届く。 中心メンバーの特定行政書士、三木ひとみさん(42)は「1日3食を取る生活が送れていないなら、絶対あきらめずに申請…
この本を読めば生活保護の申請が1人でできます。 2024年生活保護法等改正や最近の話題も入れて全面改訂し、このほど『2024年改訂版わたし生活保護を受けられますか』出版いたしました。 小学校5年生以上で学ぶ漢字には、フリガナをつけ、わかりやすい表現をこころがけました。 「本は高くて買えない」という人もだいじょうぶ。 『わたし生活保護を受けられますか』の旧刊2022年版が全国の図書館にあります。(図…
みんなねっとライブラリー第5弾は「きょうだい」編。いま、困難の中にいる精神疾患の当事者をきょうだいにもつ、兄弟姉妹のみなさんを全力で応援する本。
3月発売開始CAGS就活のプロ講師陣(エアラインアカデミーSKYPath)が想定問題と解説で合格に導く「CAGSエアライン受験対策書き込み式テキスト2025年就職版」2025年版は総索引付きで学びやすい!
美しい字を書くための手書き文字を収録したペン字の手本
新刊『保存版 ペン字の手本 常用漢字の楷書行書』は、常用漢字の楷書行書2,136字に加え、ひらがな・カタカナ、部首の楷行草120種類は2色で解説。作品・のし袋・はがきの書き方などに日常にすぐ役立つ1冊です。
「時のまち明石」の歴史をたどっていくと、「やるやん 先輩!」と、肩でも叩きたくなるような 深イイ話に辿り着いたのでした。