漫画家かなしろにゃんこ。先生から「こんな僕」にご感想
「とても難しいことでしたでしょうから 大変な思いをされたと思います。その歩みを参考に、私も生活に生かしていきたい」。『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう』に漫画家かなしろにゃんこ。さんから葉書で感想を頂きました
「とても難しいことでしたでしょうから 大変な思いをされたと思います。その歩みを参考に、私も生活に生かしていきたい」。『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう』に漫画家かなしろにゃんこ。さんから葉書で感想を頂きました
15歳で発症した兄。3歳年下の妹は、「逃れられない家族は地獄のようだった」と振り返ります。精神障害がある人の家族は、親の立場、きょうだいの立場と、立場の違いで感じ方が大きく異なります。「追体験 霧晴れる時」より紹介。
『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう』にお葉書をお寄せ下さった女性は、精神障がいがある人の家族で、関西在住の80歳代の方。15歳で発症した長男と家族の人生は、『追体験 霧晴れる時』で掲載。ここでは一部抜粋してご紹介します。
『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう』(青木聖久・著)に葉書で感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。
キャリアコンサルタント試験に初挑戦で合格経験者が実技対策で参考にした本が『仕事だいじょうぶの本』。その理由と学び方のコツをインタビュー。
インターンシップ、就活準備、企業訪問……社会に出る前に不安もいっぱい。
30年にわたり就労・生活を支援してきた北岡祐子さんの著書『仕事だいじょうぶの本』から、「あいさつ」「相談する」コミュニケーションのページを公開します。
2022年1月14日付けの『読売新聞の医療・健康・介護サイト ヨミドクター 本ヨミドク堂』で、「おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう 」(青木聖久・著、ペンコム・刊)を書評掲載頂きました。
「 早く対処し、症状の悪化を防ぐためにも、知識教育は欠かせない」『仕事だいじょうぶの本』著者・北岡祐子さんがコメント
「みんなねっとライブラリー」は、公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)監修のもと、精神障がいがある本人と家族、きょうだい、配偶者が安心して暮らせる社会をめざし、ペンコムが出版している一般向け書籍シリーズです。
ペンコムから出版の『増補改訂版 今すぐ役立つ らくらく字が上手くなる ペン字の手本 美しい書き文字 常用漢字 楷書と行書ハンドブック』の著者・藤川孝志さん(明石市在住)のお弟子さんによるペン字教室が無料で開催されます。