『仕事だいじょうぶの本』読売新聞ヨミドクターで紹介、著者は就労支援を長年経験
2021/05/08付けの『読売新聞の医療・健康・介護サイト ヨミドクター 本ヨミドク堂』で、就労支援の本「仕事だいじょうぶの本 職場の人と安心してコミュニケーションできるSSTレッスンBOOK 」(北岡祐子・著、ペンコム・刊、インプレス・販売)をご紹介頂きました。
2021/05/08付けの『読売新聞の医療・健康・介護サイト ヨミドクター 本ヨミドク堂』で、就労支援の本「仕事だいじょうぶの本 職場の人と安心してコミュニケーションできるSSTレッスンBOOK 」(北岡祐子・著、ペンコム・刊、インプレス・販売)をご紹介頂きました。
「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」著者のオリカワシュウイチさんに、「今、スグできる、スマホ動画の作り方」について聞きました。
おうちで動画作り。今、できることからトライしてみませんか。後編です
「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」著者のオリカワシュウイチさんに、「今、スグできる、スマホ動画の作り方」について聞きました。
おうちで動画作り。今、できることからトライしてみませんか。前編です
精神疾患の親をもつ子どもたちは、家庭内でのおとなの喧嘩、極度の不安、心身の不調と、子ども自身への支援が必要であるにもかかわらず、小学生の91.7%が相談経験なしと回答。それでも相談しやすかったおとなは担任の先生であることから、小さなサインを見逃さず早期発見が必要 —
精神疾患の親を持つ子供たちは、どんな状況に書かれ、何を必要としているのかー
2021年4月6日付けの教育新聞web版特集「クローズアップ」にて、『静かなる変革者たち』『心病む夫と生きていく方法』(共にペンコム刊)などの著書がある蔭山正子先生(大阪大学高等共創研究院教授)へのインタビューが掲載されました。
書籍『静かなる変革者たち』より、「こどもぴあ」について、埼玉県立大の横山恵子教授が執筆された箇所を公開いたします。1人でも多くの方に「こどもぴあ」とその活動、精神疾患の親のもとで育つこどもたちに関心をお寄せ頂きたいと願っています。
『心病む夫と生きていく方法 統合失調症、双極性障害、うつ病… 9人の妻が語りつくした結婚、子育て、仕事、つらさ、そして未来』(蔭山正子・著、ペンコム・刊)に、読者の方からご感想をお寄せ頂きましたので、ご紹介させていただきます。
ペンコムのオンラインショップがオープンいたしました。
ペンコムから出版の全書籍、およびグッズなどをご購入いただけます。
自主制作の本やDVD、グッズなど、一般に流通していない商品もございます。ぜひ、ご利用下さいませ。
『心病む夫と生きていく方法』につきまして、このほど、電子書籍も発売開始となりました。
ぜひ、各電子書籍のショップにてお買い求め下さい。
『iPhoneで作ろう ビジネス動画の教科書』につきまして、このほど、電子書籍も発売開始となりました。
ぜひ、各電子書籍のショップにてお買い求め下さい。