[10代と精神疾患・前編]10代の発症が多い精神疾患。正しい理解が悪化を防ぐー『仕事だいじょうぶの本』著者が分かりやすく解説。相談シートつき
学習指導要領の改定に伴い、今年度から、教科書で約40年ぶりに精神疾患に関する学習が復活。高校生が精神疾患について学ぶことの意味や必要性について、「仕事だいじょうぶの本」著者の北岡祐子さんに解説してもらいました。
学習指導要領の改定に伴い、今年度から、教科書で約40年ぶりに精神疾患に関する学習が復活。高校生が精神疾患について学ぶことの意味や必要性について、「仕事だいじょうぶの本」著者の北岡祐子さんに解説してもらいました。
「もし出来るなら、英語の翻訳を出してほしいです。そうすれば、今の学校の友達にも読んでもらえるから。」
海外在住の小5児童や、NHKドラマ「どこにもない国」の原作『満州 奇跡の脱出』の著者 Maruyama氏はじめ、世界中からご感想をいただき、英語翻訳版およびオーディオブックの『A PROMISE TO LIVE FOR』が誕生しました
戦後76年となる8月、児童向け書籍『お母ちゃんとの約束』いっちゃんとキヨシちゃんが歩いた満州五五〇キロ-の英語翻訳版『A PROMISE TO LIVE FOR』のオーディオブックをAmazon Audibleで配信開始いたします。
「仕事だいじょうぶの本」著者・北岡祐子さんが、このほど発行の就労移行支援事業所(創)C.A.C広報紙「シーエーシーNews」に、「働く」ことについて綴っています。
「希望に向けて」とのタイトルで、「仕事だいじょうぶの本」に込めた思いも書いていますのでご紹介させて頂きます。
1冊の本「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」を活用して、多くの個人や企業が動画を作り仕事や生活に1冊の本「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」で多くの個人や企業が動画を作り仕事や生活に役立てています。最近の動画作成の特徴は「内製」。経験ゼロから始めてiPhoneとiMovieで作成して活用している事例をご紹介役立てています。最近の動画作成の特徴は「内製」。経験ゼロから始めてiPhoneとiMovieで作成して活用している事例をご紹介
「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」著者のオリカワシュウイチさんに、「初心者を脱して、ワンランク上のビジネス動画を作る方法」について聞きました。
5月7日発売の『仕事だいじょうぶの本 職場の人と安心してコミュニケーションできるSSTレッスンBOOK』(著者:北岡祐子)は就労支援の本。SSTを活用して働くためのコミュニケーションを身に付け、自信を取り戻し、楽しく前向きに働き「仕事だいじょうぶ」になり、充実した人生を送ってもらいたい、そんな思いを込めた実用書です。
神戸新聞夕刊社会面(6/5付)に『仕事だいじょうぶの本』取材記事掲載。「上司に報告するコツは」「雑談の話題は何がいい?」-。会話が苦手だったり、人間関係に不安を抱えていたりする人らに、職場でのコミュニケーションスキルを伝授するテキストが発刊された。
『心病む夫と生きていく方法 統合失調症、双極性障害、うつ病… 9人の妻が語りつくした結婚、子育て、仕事、つらさ、そして未来』が、書評「2020年今年の3冊 自然科学分野」に選書いただきました。選者はノンフィクションライターの最相葉月氏。
「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」著者のオリカワシュウイチさんに、「今、スグできる、スマホ動画の作り方」について聞きました。
おうちで動画作り。今、できることからトライしてみませんか。後編です