神戸市所在の精神科病院の患者への虐待事件に関し、日弁連より会長声明が出されました(4/23)
日本弁護士連合会より、2020年4月23日付けで、先の兵庫県神戸市の精神科病院における虐待について、被虐待者の早期発見・早期救済を図るため、直ちに、障害者虐待防止法を改正し、医療機関を通報義務等の適用対象とすることを求める会長声明が出されました。
日本弁護士連合会より、2020年4月23日付けで、先の兵庫県神戸市の精神科病院における虐待について、被虐待者の早期発見・早期救済を図るため、直ちに、障害者虐待防止法を改正し、医療機関を通報義務等の適用対象とすることを求める会長声明が出されました。
「『静かなる変革者たち』精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り」に、読者の方からお手紙をいただきました。
「素晴らしい本を読ませていただきました。当事者を親に持つ若き支援者に、その活動に拍手を送ります。
2020/04/23付けの日本経済新聞(夕刊)1面によると、「インターン採用一部解禁/経団連・政府検討 選考柔軟に/コロナに対応」とあります。この状況下、CA・GS就活生はどのように対応したら良いのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大は、依然、収まる様子を見せていません。
就活性にとっては本当に不安でしかたがないことでしょう。
そんな中、今後の試験に向けて、いま何をすべきなのか、どういう心構えで乗り越えていったらいいのかを、長年にわたり大学などでエアライン講座を行っており、『CA合格の教科書書き込み式ハンドブック2021就職版』シリーズ(ペンコム刊)の著者でもある木野本美千代先生に聞きました。
神戸市西区の神出病院の入院患者に対する虐待・暴力事件で、3/24、兵庫県警は元看護助手と男性看護師3人を再逮捕。
関係各団体の声明をまとめました。